乾癬とはどんな病気?
乾癬は慢性の全身性の炎症性疾患で、典型的な皮膚症状として、紅斑や肥厚(皮膚が赤くなって盛り上がる)、鱗屑(表面に銀白色のかさぶたのようなものができる)などがあります。
また、皮膚症状だけでなく爪の変化や関節の痛みを伴う場合もあります。
乾癬の原因
発症要因は明らかにはなっていませんが、もともとの体質的な要素(遺伝的素因)に、食生活、ストレス、肥満、喫煙、感染症などの環境的要因が加わることにより、免疫バランスの異常を生じて炎症がおこると考えられています。
乾癬の種類
尋常性乾癬
乾癬の90%をしめる病型
滴状乾癬
全身に小さな皮疹が出現する病態。感冒のあとに発症することが多くみられ、とくに扁桃腺炎がきっかけとなることが多い。
乾癬性関節炎
乾癬に関節の痛みや腫れを伴う疾患で、乾癬の10-15%に合併する。
膿疱性乾癬
発熱とともに、急激に皮膚の潮紅を伴って膿疱が多発する病型。厚生労働省の指定難病に指定されている。
乾癬性紅皮症
乾癬の皮疹が全身に広がり、全身の80%以上が赤くなる病型
乾癬の治療
外用療法
乾癬治療の基本となる治療法です。
ステロイド外用薬、ビタミンD3外用薬、ステロイドとビタミンD3の配合薬があります。
内服療法
中等症以上の皮疹や関節症状を伴う場合に考慮される治療法です。
A. ビタミンA誘導体(チガソン)
表皮の角化異常を抑える働きをします。胎児に影響を与える可能性があるため、服用中および服用後も一定期間の避妊が必要です。
B. 免疫抑制薬(ネオーラル)
乾癬の病態で生じている過剰な免疫作用を抑える働きをします。 血圧や腎機能に影響を与えるおそれがあるため、定期的な血液検査が必要です。
C. PDE4阻害薬(オテズラ)
免疫にかかわる細胞内の酵素の働きを抑え、炎症を引きおこす物質の産生を抑制します。服用初期に吐き気や下痢などの副作用を生じることがあります。
D. 抗リウマチ薬(メトトレキサート)
非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)が無効な末梢関節炎に対して考慮されます。
紫外線療法
全身、または症状のある部位に紫外線を照射して過剰な免疫作用を抑える治療法です。
長波長紫外線(UVA)と中波長紫外線(UVB)が用いられます。
分子標的薬
従来の内服薬や光線療法などの治療でも十分な効果が得られない、中等症から重症の患者さんが適応となります。
皮疹や関節症状に対する効果が高い一方、免疫を抑える作用が強いため感染症にかかりやすくなる場合があり、リスクベネフィットを考慮した選択が必要です。
開始前のスクリーニング検査と投与中の定期的な検査が必要となります。
A. 生物学的製剤
乾癬の発症に関与し炎症を引き起こす特定の物質(サイトカイン)の働きを抑える注射剤です。2023年2月現在、11製剤あり、個々の患者さんにあわせて選択されます。
B.経口分子標的薬
乾癬の病態にかかわる炎症シグナルを阻害する内服薬です。JAK阻害薬(乾癬性関節炎に適応)、TYK2阻害薬(尋常性乾癬、膿疱性乾癬、乾癬性紅皮症に適応)の2種類があります。
これらの分子標的薬による治療が必要と考えられる場合には、分子標的薬使用承認施設となっている連携施設へご紹介します。 症状安定後には、一部の注射剤や内服薬については当院でも継続治療が可能です。