小児皮膚科
-
小児皮膚科
アトピー性皮膚炎やじんましん、にきび、乾燥肌、手あれ、肌あれ、あせも、乳児湿疹、おむつかぶれ、とびひ、虫さされ、けが、やけど、あざ、しもやけ、水イボ、ウイルス性疣贅(イボ)、水痘、頭しらみ、手足口病 など、よくある子どもの皮膚の病気やトラブルについてご相談ください。
- 小児アトピー性皮膚炎
- 乳児湿疹
- 虫さされ
- あざ
- ウイルス性疣贅(イボ)
- 手足口病
- じんま疹 など
- あせも
- おむつかぶれ
- けが
- しもやけ
- 水痘
- ニキビ
- 乾燥肌
- とびひ
- やけど
- 水イボ
- 頭しらみ
- 脂漏性皮膚炎・脂漏性湿疹
-
小児アトピー性皮膚炎
原因や悪化因子を取り除き、時間をかけて症状の改善につとめてまいります。お薬の使用方法など詳しく具体的に説明しますのでご安心ください。
また、アトピー性皮膚炎は皮膚の状態が良くなった後も、スキンケアをきちんと続けることがとても大切です。当院でもアトピーのお子様のスキンケアの指導を行っております。アトピー性皮膚炎は根気よく治療を続けていくことが必要です。
つらい日も多いと思いますが、お子様・ご家族、医師との二人三脚で無理をせず、あわてず、時間をかけてゆっくりと改善していきましょう。 -
乾燥肌
乾燥肌が起きる原因は、乳幼児期の子供の皮脂の分泌の低下と、角質層の薄さにあります。子供の肌は水分が保たれにくく肌荒れしやすくなり、それが肌のバリア機能の働きを低下させて乾燥肌を生み出します。
また、赤ちゃんや幼児の肌は乾燥しやすいため、乾燥肌が悪化するとひび割れなどが起こって雑菌が皮膚内に入ってしまいます。その雑菌の影響でアトピー性皮膚炎になる事もあるので注意が必要です。
子供の乾燥肌に大切なのは、ご家庭での正しい予防とスキンケアです。
デリケートな子供の肌はわずかな刺激にも弱いため、刺激しないようにやさしく、毎日のスキンケアを心がけましょう。当院では、お子様でも使用できるスキンケア用品も取り扱っております。
またお子様の日々のスキンケアのご相談も行っておりますので、湿疹などの症状がない場合でもお気軽にご相談ください。 -
乳児湿疹
乳児湿疹は生後1-2か月から1歳前後までにお顔や頭部によくみられる皮膚炎です。
特にお口のまわりはミルクを飲むときやティッシュで拭くなどの刺激で、肌荒れが悪化して乾燥しがちになり、湿疹ができやすくなります。
また、合わない石けんで洗ったりタオルでこするなどの刺激が乾燥を助長し、かさかさなどの症状が悪化していくケースがよくあります。
いずれも1歳を過ぎればほぼ軽快するために、以前は積極的に治療しないこともありましたが、最近では乳児期に湿疹のある病変部より経皮的にアレルゲンが体内に侵入し、食物アレルギーの発症に関与していることがわかってきたため、湿疹がみられたら放置せずに医師の診断を受け、治療を受けるようにしましょう。 -
とびひ
とびひは、あせもや虫刺されといったかゆみのある湿疹部や、すりキズや火傷など皮膚の病変部よりジクジクとして拡大していきます。これは皮膚に細菌が感染して起きる症状です。
これらの細菌は、健康な皮膚には感染しませんが、キズや湿疹ができたり、皮膚を掻きすぎたりすると抵抗力が弱くなっているため感染してしまいます。 -
水イボ
水イボは、手や足にできるイボ(尋常性疣贅)とは異なるウイルスの感染によっておこる皮膚感染症です。
乳児から幼児に最も多く見られます。そのまま放置しておいても小学生の低学年ごろまでに自然治癒することもあります。
ただし、治るまでには長期間かかることもあり、学校保健法(保育園、幼稚園、小学校)では、周囲の小児への感染を防ぐために治療が必要であると定められています。
水イボで学校を休む必要はありませんが、水イボをそのままにしているとプールに入れないことや、幼稚園や保育園の集団活動に制約がでることもあるため、早期に治療されることをお勧めいたします。
直接子供たちの素肌が触れたり水着やビート板などを介して接触感染しますが、水を介してうつることはありません。当院では、痛みが苦手というお子様の水イボに対し、痛みの少ない治療法も行っていますので、お気軽にご相談下さい。
-
ウイルス性疣贅(イボ)
ウイルス性イボとは、ウイルス性疣贅をとも呼ばれており、いくつかの種類があります。
足の裏、足の指、手のひら、手の指などに、盛り上がりのあるしこり(イボ)ができます。多くの場合で1箇所だけでなく、数カ所に同時発生します。
触ってしまうことにより手指や手のひらに症状が拡がってしまうこともあります。 -
ニキビ
ニキビは医学病名で尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)と言います。お子様から大人まで、とても悩んでいらっしゃる方の多い疾患です。
-
脂漏性皮膚炎・脂漏性湿疹
脂漏性湿疹は頭皮や顔面などの皮脂、油分の多い部分に赤みが出たりフケのようなものが出たり、頭皮にはかさぶたができたりする皮膚炎です。
かゆみを生じる場合もあります。乳児型は一度発症すると、良くなったり悪くなったりを繰り返し、多くは慢性的な経過をたどります。
-
じんま疹
じんま疹は、蚊に刺されたような膨らみのある赤い皮疹ができる疾患です。 しばらくすると跡形もなく消えますが、また別の場所に同様の皮疹が出ては消えることを繰り返し、強い痒みを伴うのが特徴です。
よく見られるものであるため、軽く考えられがちですが、全身に蕁麻疹が急激に現れる場合は命にかかわるアレルギー反応=アナフィラキシーショックと呼ばれる重篤なアレルギー反応の可能性もあります。